同棲後に別れてから出て行くまでにやること一覧!元同棲相手と円満にお別れする方法

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
同棲後に別れてから出て行くまで,同棲 別れてから出て行くまで,同棲,別れてから

同棲後に別れてから出て行くまで、まず何をして、最低限どんなことを話し合えばよいのか。

具体的に「やることリスト」や流れ、元恋人と話し合っておくべき一覧をまとめました。

札幌在住の恋愛メディア編集者

これから同棲する方も、知っておいて損はないです

恋人とラブラブなら、それこそ明日にでも、勢いで始められるのが同棲生活。でも一方で、残念ながらお別れが決まり、同棲解消するのはかなりシンドイ作業です。

だからこそ、「するべきこと」をリストアップし、淡々とこなしていくのがベスト。

同棲後に別れてから、引っ越しして出て行くまで、事前にしっかり準備して、新しい人生に踏み出してください。

目次

「同棲後に別れてから出て行くまで」にやること一覧

同棲後に別れてから出て行くまで,同棲 別れてから出て行くまで,同棲,別れてから
【同棲後に別れてから出て行くまでにやることリスト】
  1. 同棲解消(別れ)を決める
  2. 同棲解消(別れ)を受け入れる・感情の整理
  3. 友人や家族に協力を求める・助けてもらう
  4. 法的な手続きと契約の解消
  5. お金のことと責任分担
  6. 引っ越しする準備

同棲を始めたカップルにとって、別れる決断は非常に困難なものです。

でも感情が変わったり問題が発生したりすれば、きっぱりと別れる準備が必要です。具体的には、自分が部屋を出るか、相手に出ていってもらうかを考えることが最初の第1段階です。

契約者が自分であれば相手に出ていってもらうべき。

でも恋心が冷めた関係では、往々にして揉める可能性が高い。だから自分が引っ越すことを考慮した方が、話が早いケースもあります。

その場合、新しい部屋の準備や契約は、相手に悟られないように進めるとスムーズです。引っ越し費用や新居の家具購入、生活費など、まとまった現金の準備も必要です。

お金の問題は別れた後も引きずる事例が多いので、しっかりと計画を立てるといいですね。

札幌在住の恋愛メディア編集者

ではさっそく、「同棲後に別れてから出ていくまで」にやる事リストを紹介します

同棲解消(別れ)を決める

同棲解消して別れる決断は、感情的にも複雑で困難なプロセスです。まず、自分の感情と向き合い、同棲を続ける意味があるのかどうか(メリットは?)を明確にしましょう。

そもそも、同棲までしたラブラブカップルが別れる理由で、よくあるパターンはこんな感じですね。

もしどれにも当てはまらないなら・・・、同棲解消は保留にして、もう一度考え直すのもアリです!

札幌在住の恋愛メディア編集者

自分の体調が悪くて、メンタルが不安定になっているとか

価値観の違い(金銭感覚・嫌なことの基準)

価値観の違いは、同棲カップルが別れる一因ですごく多いです。

特に金銭感覚の違いは、共同生活を送る上で大問題。例えば、一方が節約志向であるのに対し、もう一方が散財するタイプだと、お金に対するストレスが積み重なり、関係が壊れるます。

札幌在住の恋愛メディア編集者

月に100万円稼ぐなら、まあイイかもですが

そもそも、価値観とは幅広い便利な言葉。

何を嫌だと感じるかの基準が異なると、理解しあうことが難しい。それは些細なことでも、積み重なるとストレスです・・・。

【よくある価値観の違い】

  • 冷房・暖房の温度設定
  • 食事のマナー
  • 笑いのツボ
  • 店員に文句を言うかどうか(クレーム)
  • 家事をするかどうか
  • 水回りの掃除頻度・・・

周囲から見れば小さなことでも、本人からしたら大問題。その部分が合わなければ、結婚に進まずに同棲を解消することは、合理的な選択肢です。

コミュニケーションのすれ違い

コミュニケーションのすれ違いも、同棲カップルが別れる理由の一つです。

お互いの期待が明確でないと、感じていることや考えていることを正しく伝えられず、誤解や不満が生じるのは当たり前。

例えば、一方が家事の分担をもっと均等にしたいと思っているのに、それが伝わらず、もう一方が協力しないと感じると、関係が険悪になるものです。また「ありがとう」「ごめんなさい」を言えるかどうかも、なかなか根が深いすれ違い要因です。

恋愛感情が冷めた・心変わり

切ないけれど、恋愛感情が冷めたり、心変わりしたりすることも、同棲カップルが別れる理由です。

最初の頃の情熱が冷め、お互いに対する興味や愛情が減退すると、関係が破綻していく・・・。結婚していれば、世間体や子供の存在、お互いの親からの説得など、「簡単に別れるな」という働きかけがあるものですが、同棲はそれが弱いんですよね。

例えば、一方が新しい趣味や友人に興味を持ち始め、もう一方との時間を減らすと、感情が冷めてしまうことも「同棲あるある」です。

仕事や夢を優先するため

同棲中の彼氏や彼女がいても、仕事や夢を優先するために別れるケースもあります。

アイドルになるために上京する、スポンサーが決まったので拠点を海外に移すアスリート(マイナー競技)・・・。。

キャリアの追求や夢の実現が重要であるなら、恋人との関係を犠牲にするのは、成功者の「昔こんなことがあった話」としてよくあるパターンですよね。例えば、海外転職や起業など、大きなチャンスが巡ってきた際に、恋人との関係を清算するのは珍しい話ではありません。

浮気が発覚(浮気を疑われる)

浮気が発覚すると、信頼関係が崩れ・・・、同棲までしたカップルでも別れを選ぶことが多いです。

信頼は恋愛関係の基盤であり、それが失われると、関係の修復が非常に困難になります。例えば彼氏が他の人との関係を隠していたが、それが彼女に発覚し、信頼が失われるケース。このような状況では、感情の修復が難しく、別れることが多いですね。

まあ、当たり前ですね。

同棲解消(別れ)を受け入れる・感情の整理

同棲するほど好きだった恋人(彼氏・彼女)との別れを受け入れることは、感情的にも精神的にも辛い時間です。

まず自分の感情を理解し、受け入れるプロセスが重要。悲しみや怒り、失望などの感情が湧くのは当たり前のことです。これらの感情を抑えずに受け入れ、適切に処理する方法を見つけることが重要です。

それには友人やネットの匿名掲示板に相談すること、趣味に没頭するなどの方法があります。

それに新しい生活への移行も計画的に進める必要があります。メソメソと落ち込んでいる暇はないです。

新しい部屋の準備や生活の再構築など、具体的な行動を取ることで、別れを乗り越え、新しい人生のスタートを切ることができます。

友人や家族に協力を求める・助けてもらう

同棲後に別れてから出て行くまでは、感情的にも物理的にも大変な負担がかかります。だからこの時期には、友人や家族の協力とサポートが非常に重要です。

例えば、新しい住居の探し方のアドバイスや引っ越しの手伝い、感情のサポートなど。特に友人には、同棲解消の経験がある人からの助言を求めることも有効です。

家族には、一時的に実家に戻ることを検討する際の協力をお願いすることも考えられます。このようなサポートは、同棲後に別れてから出て行くまでスムーズに進めるだけでなく、感情的な安定も提供してくれるでしょう。

法的な手続きと契約の解消

同棲後に別れてから出て行くまでには、法的な手続きと契約の解消も重要なステップです。例えば、共同で契約した家賃や光熱費、インターネットなどの契約の解消や変更が必要なわけです。

また、共有の銀行口座やクレジットカードなどの解約も忘れてはいませんか。

これらの手続きは、双方の合意が必要な場合が多いため、コミュニケーションを取りながら進めることが重要です。また、法的な問題が発生する可能性もあるため、専門家の助言を求めることも検討するとよいでしょう。

面倒ですがここで適切な手続きを行うことで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

お金のことと責任分担

同棲後に別れてから出て行くまでには、お金のことと責任分担は絶対に解決が必要な項目です。

  1. 共有物の処分: 2人で一緒に買った物の処分や分配について話し合う必要があります。
  2. 諸々の支払い: 共同で行っていた支払いの処理や分担についても検討する必要があります。
  3. 新しい住居の探索: 新しい住居の探索には費用がかかるため、予算の計画が必要です。
  4. 感情の管理: お金の問題は感情的にも困難であるため、冷静に話し合うスキルが求められます。

これは私の体験談。

私自身が同棲後に別れてから出て行くまで、話し合いたくなくて、色んな手続きは後回しにしました。その結果、別れた後も郵便物の問題で何度も元彼に会いに行かなければならず、それが非常に嫌でしたね~。

精神的な疲労も強く感じて、正直げんなりでした。

引っ越しする準備

同棲後に別れてから出て行くまで、つまり引っ越しには物理的な準備が必要です。これは絶対に省略できないこと。じゃないと、ホームレスやネットカフェ難民になってしまいます。

  1. 引越し先の探索
  2. 家具家電の処分
  3. 引越し業者の選定
  4. 荷造りと整理
  5. 新しい生活の準備(水道・電気・ガスなどの契約、住所変更、郵便局の転送手続きなど)

同棲解消だけで、もしも力尽きてしまいそうなら、緊急避難的に実家に帰るのも選択肢です。

同棲解消から出て行くまでの具体的な流れ

同棲後に別れてから出て行くまで,同棲 別れてから出て行くまで,同棲,別れてから
札幌在住の恋愛メディア編集者

同棲後に別れてから出て行くまで、その流れを順番に解説します

同棲後に別れてから出て行くのは、感情的な問題だけでなく、実際の生活面でも多くの課題があります。

具体的な流れとしては、まず大家さんに「退去予告」を行い、最低でも1ヶ月の期間が必要です。次に新しい住居を探し「入居審査」を受ける必要があります。

この審査には、最低でも3日間から1週間~10日程度かかるもの(一般的な単身アパート・マンション)。明日、入居したい!は、基本的に無理です。

最後に「荷造り・掃除」など引越しの準備を行います。この段階では、持ち物の配分やお金のやりとりも発生するため、計画的に進める必要があります。

全体として、同棲後に別れてから出て行くまでは、早くて1ヶ月、通常であれば2ヶ月から3ヶ月はかかると想定できます。

引っ越しの下準備

同棲後に別れてから出ていくまでに、確実に必要な住居の変更と引っ越しの計画。

まずは、現在の物件の「退去予告」を行い、新しい物件を探す際には「入居審査」が必要です。また、引越し日が決まったら、電気・ガス・水道の解約手続きや住民票の異動、郵便物関連の手続きなども進める必要があります。

特に、金融機関からのお知らせや宅配便などは転送の対象外となるため、早めに手続きを完了すること。これをめんどくさがると、後でもっと大変なことになります(特に、金をせびるタイプの恋人と同棲していたなら要注意)。

新しい住居を決める

同棲後に別れて出ていった後、新しぃ住む部屋は特に防犯面に注意して探しましょう。これは元同棲相手がストーカー化した場合への備えです。

新居の契約費用は、家賃60,000円の場合、326,000~406,000円のが一般的な相場。ここには敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、管理費・共益費、保証料、火災保険料、消毒料、鍵交換費用などが含まれます。

契約費用を浮かせるためには、敷金・礼金などの初期費用がかかりにくい物件や、フリーレントができる物件の契約を検討すると良いでしょう。

あるいはもし、あなたがDV被害を受けていた女性なら、無料で滞在できるシェルターや保護施設もあります。お住まいの市町村役場に「DV対策窓口」が設置されているので、事前にご相談なさってください。

引っ越し業者を選ぶ(引っ越し費用の見積もり)

同棲後に別れてから出ていくまでに、引っ越し業者の選定と費用の見積もりが必要。引越し業者への依頼料は、依頼する業者や移動距離、引越しを行う時期、荷物の量によって変動します。

費用の目安は最低30,000~50,000円ですが、3~4月、9~10月の引越しシーズンや土日、祝日などは割高になる可能性があります。もちろん市外・県外と遠距離となると、費用はグンと上がりますが、その分値引き交渉の余地も出てきます。

また新居の契約費用には旧居の退去費用が加算されるため、引越し費用は多く見積もっておくことが重要です。

元同棲相手と自分、二人の共有物の分割と処分

同棲後に別れてから出ていくまでに、元同棲相手(元カレ・元カノ)との共有物の分割と処分は、感情的な問題を避けるためにも慎重に進める必要があります。

具体的には、どちらがどの物を持っていくのか、どの物を処分するのかを明確にし、合意を得ることが重要です。例えば、共同で購入した家具や家電などは、価値に応じて分割するか、売却して得た金額を分けるなどの方法があります。

また、感情的な価値がある物については(旅行の写真や二人で買った高い食器など)、互いの意向を尊重し、公平に分割しましょう。「顔も見たくない」なんて言って、全部を譲ってしまうと、案外後で後悔するものです(経験談)。

仕事・収入源を確保する

同棲後に別れてから出ていくまでに、自分の食い扶持(収入源や仕事)はしっかり確保しておくこと!

たとえ相手の浮気が原因の同棲解消だったとしても、もらえる慰謝料は微々たるものです。結婚するつもりで同棲し、仕事は退職。でも結局別れちゃったようなケースは要注意。

また同棲中に職場の場所や職種を変えた場合、転職活動が必要になることが多いです(引っ越し先からの通勤が大変で…)。具体的には、新しい住居の場所に合わせて通勤時間や職場環境を再考する必要があります。

例えば、新しい住居が以前のものから遠くなった場合、通勤時間の増加を考慮して、職場の変更や在宅勤務の選択など、キャリアの方向性を見直すことが重要です。

「同棲後に別れてから出て行くまで」に元恋人と話し合っておくこと

同棲後に別れてから出て行くまで,同棲 別れてから出て行くまで,同棲,別れてから
同棲後に別れてから出て行くまでに、元恋人と話し合っておくことリスト
  • 元同棲相手(元カレ・元カノ)とのこれからの関係(別れるor恋人のまま)
  • 共通の友人との関係を整理する
  • ペットはどちらが引き取って世話するのか
  • 失恋後のメンタルや健康管理
  • 新しい友達や恋人探しをすること

同棲していたカップルが別れる際には、多くの課題が発生します。特に、同棲解消前にお金を貯めること、引っ越しの準備、家具の所有権の話し合いなどが重要です。

それ以外にも、元同棲相手(元カレ・元カノ)と話し合っておくべきことをまとめました。

同棲後に別れてから出ていくまでに解決しないと、後からではすごくすごーくメンドクサイことばかりです。

元同棲相手(元カレ・元カノ)とは別れるのか、あるいは維持?

同棲後に別れてから出ていくなら、元パートナーとの関係の維持または断絶は重要な課題です。円満に別れるためには、別れる理由を冷静に考え、最後まで話し合える雰囲気を作ることが大切です。

「夢を叶えるために転職したい」や「仕事で転勤することになった」

そんな理由を前面に出して、前向きな別れを選ぶのが得策ですね。そして引っ越しのタイミングも考慮し、現実的に引っ越しできるタイミングで別れを切り出すことが推奨されます。

さらに、共同で購入した家具などの所有権についても、時間をかけて話し合うことが必要です。

このように、元パートナー(同棲相手)との関係を円満に終わらせるためには、感情のコントロールやちょっとした作戦(あるいは「優しい嘘」)も大切。

相手をぐっさり傷つける言葉を吐くのは、後味が悪く、最悪の場合DVを誘発するのでお勧めできません。

共通の友人との関係を整理する

同棲後に別れてから出ていくなら、二人の共通の友人はどうしましょ。

別れた後も友人・知人が訪ねて来られたり、郵便物や荷物を送られることもあります。それに同棲相手を通じて知り合った人と、今後も気軽に連絡を取ってもいいものか・・・。微妙な関係性だと、なかなか悩ましい問題です。

このような状況を避けるためにも、同棲していた「愛の巣」からは、2人共出て行く方が賢明・・・なんですよね。また共通の友人との関係においても、お互いの感情を尊重し、友人たちに対しても透明性を持ってコミュニケーションを取ることが重要です。

そして共通の友人に対しては、別れの理由や今後の予定をざっくり伝えると良いです。なかには親身になって、いろいろ助けてくれる人もいるはずです。

ペットはどちらが引き取って世話するのか

ペットがいる場合、同棲後に別れてから出て行くまでに、どちらが引き取るのかについて話し合う必要があります。

または新しい飼い主を見つけるか。猫や犬の多頭飼いなら、引き離しても良いものか・・・。

飼い主は自分でも、愛犬・愛猫は元恋人に懐いている場合、なかなか悩ましいですよね。

札幌在住の恋愛メディア編集者

ペットのエサ代や病院代など、ひとりで負担するのは大変…という事情もあります

なので後々のトラブル防止策として、ペットの飼育費用や今後のケアについての合意を文書化しておくことがオススメです。

失恋後のメンタルや健康管理

あなたが「同棲を解消したい方」の人だとしても、同棲後に別れてから出て行くまでには、メンタルのケアは必要です。まして、別れを切り出された方なら・・・なおのこと。

失恋後の健康管理は、精神的なストレスからくる体調不良を防ぐためには欠かせません。例えば、食欲がなくなる、睡眠障害が起きるなどの症状は、放っておくとメンタル不調まで重度化しがちです。

このような時には、バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を取り入れることが有効です。また、友人やネット上の掲示板でのコミュニケーションも、意外と心のケアに役立ちます。

同棲解消や失恋は、心身に大きなダメージを与えるもの。自分自身の健康を最優先に考え、適切なケアを行うことが重要です。

新しい恋以外には、別れても忘れられない女になる…のも選択肢

新しい友達や恋人探しをすること

同棲後に別れてから出て行くまでに、新しい友達や恋人候補を探しておくことも本当におすすめ。自分自身の新しいスタートを切るために有効な手段のひとつです。

そのために、元恋人とは「それぞれ外出について詮索しない」ことを了解しあっておきましょう。変に嫉妬されると面倒なので、「同棲後に落ち込まないための準備」なのだと、言葉で確認するのがベストです。

例えば、趣味のサークルに参加したり、友人の紹介で新しい人々と出会うことで、心の傷を癒し、新しい人生の一歩を踏み出すことができます。ただし焦らずに、自分自身が準備できた時に進めることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次